極稀少!!ヘッドウェイ流000-18スタイル、HF-410が入荷しました!!
信州松本に工場を構えるヘッドウェイ・ギター。1977年創業のヘッドウェイ・ギターはいつの時代もその価格からは想像を遥かに超えるハイ・クオリティーな製品を世に送り出してきた日本を代表する、アコースティック・ギターのトップ・ブランドです。そんなヘッドウェイも1983年に2度に渡る工場火災に因り、一時期アコースティック・ギターの生産を中止せざるを得ない状況に追い込まれます。その後、多くのファンからの熱い想いに応える形で1999年に復活を遂げ、以降現在に至るまで高品質でハイ・コスト・パフォーマンスな製品を世に送り出しています。今回入荷は1981年頃につくられたHF-410。ヘッドウェイ創業時のラインナップはドレッドノート・ボディーしか無く、000スタイルが作られるようになったのは1979年頃から。そしてマホガニー・ボディーのHF-410がランナップに加わるのは81年末~82年初頭の頃からと思われますので、当然残っている個体も少なく、なかなかお目に掛かれない稀少なアイテムとなっております!
ソリッド・スプルースTOP、ソリッド・マホガニーSIDE&BACK、マホガニーNECK、エボニー指板&ブリッジ、実測42.7mmナット、実測630mmスケールのオーディトリアム・ボディー。000-18スタイルのシンプルな装飾ながら、その精巧な作り込みが随所に垣間見える秀作です!
そのサウンドはバランスが良くマホガニー・ボディーらしい優しく透明感のあるサウンド!昭和ヘッドウェイならではの音の芯の太さは感じますが、武骨さは無く、素直で透明感のあるサウンドを響かせます。同時期の本家マーチンと比べると、やはり音の硬さは否めませんが、その分音の立ち上がりは良く、分離の良いバランスの取れたサウンドかと思います。基音の太さ、全体的なボリューム、素直に爽やかに抜けるサスティーンなど、どれを取ってもこの値段からは想像できないくらいに上質でクオリティーの高いサウンドをご堪能頂ける事と思います!
楽器のコンディションは、年式なりの小キズや使用感、経年感などあります。全体的に長年使い込まれてきた小キズは散見出来ますが、トップはキズが少なめでまずまず綺麗な顔付きです。一番目立つキズとしては、ボディー・バックの1弦側ウエスト部付近に1cm強と2cm弱のゴリゴリッとやったキズがあり、塗膜が凹んで白くなっているのでやや目立ちます。トップコートも少しチップしていますので、触るとガサツキを感じますが、、普段弾く時には見ないところですから、まぁこのくらいはご愛敬かと。。その他にも全体的に小さな打痕や擦り傷などありますので、極美品をお探しの方には不向きですが、ビンテージ品として見れば、取り立てて大騒ぎするような箇所は無いかと思います。ネック裏にもコツコツとぶつけたようなキズがありますので、ネック裏のキズはNGと言う方にも不向きですが、演奏上は特に気になるような事はありません。
ネック・コンディションは良好で綺麗にストレート、現状での弦高は12フレット上で6弦側2.2mm、1弦側1.7mm程度と超絶弾き易いセッティングになっています。サドルにもまだ余裕がありますが、これ以上弦高を落とす必要も無いでしょう。フレットにはいくらか減りが確認出来ますが、一番減っている箇所でもオリジナルの7割程度の高さが残っていますので、まだまだ安心してお使い頂けます。
稀少な昭和ヘッドウェイの中でも特に稀少なHFモデル!ちょいキズ多めの為、格安でのご提供ですので、お探しだった方はお早めにご検討下さい!
ケースも貴重な昭和時代のオリジナル・ハード・ケースが付属します。
SN:7596